青汁とは緑黄色野菜を絞った汁のことを青汁と言います。野菜不足になりがちな現代の食生活ですが、1日に必要な野菜の量は350g以上と言われています。
これを食べて摂るのは難しいですが、青汁なら手軽に飲めて食物繊維やビタミンを摂取できます。まずは青汁に含まれている原料野菜の成分内容などをご紹介します。
先におすすめを確認したい方♪
青汁に含まれている原料野菜の成分内容と特徴
01.ケール
アブラナ科の植物でβ‐カロテンやルテインを豊富に含みます。
目ロト人やビタミンCビタミンEカルシウム、食物繊維なども含まれます。
02.大麦若葉
イネ科の植物です。大麦の若い葉のこと。
SOD酵素を含み、カルシウム、亜鉛、鉄分、カリウム、マグネシウム、ビタミンB1、
ビタミンC、β‐カロテン、アミノ酸、食物繊維などの成分が含まれています。
03.明日葉
明日葉は強い生命力を持っている野菜です。
セリ科の植物でβ‐カロテン、ビタミンB(ビタミンB12以外)、ビタミンC、
ビタミンE、カルコンなどが含まれています。
04.クマザサ
イネ科の植物です。抗菌作用、免疫力を高める力が強く、ビタミンK、
ビタミンB2、葉緑素、ビタミンB1などを含みます。
05.ヨモギ
キク科の植物です。
ビタミンA、ビタミンC、葉緑素、タンパク質、カルシウム、食物繊維、鉄分を含みます。
06.長命草
セリ科の植物です。
ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノール、カロテン、ミネラル類を含みます。
07.クロレラ
クロレラは肉眼では見えない小さな植物で、単細胞植物に分類されます。
鉄分、カルシウム、マグネシウム、ビタミン、必須アミノ酸、非必須アミノ酸などが含まれています。
青汁の特徴
青汁に含まれている野菜1つ1つにこれだけ多くのビタミンや食物繊維などが含まれており、
それらの野菜を手軽に同時に摂れるのが青汁の特徴です。
青汁の原材料として知られるケールと大麦若葉を比較してみると
青汁と言うと野菜不足を補う健康食品ですが、美味しくないイメージがあります。その原因は原材料にありました。
青汁の主な原材料と言えば下記になります。
青汁の主な原材料
- ケール
- 大麦若葉
風味の違い
ケール
ケールには独特の風味があり、青汁の苦味の原因でもあります。
そのため青汁には苦いというイメージがついてしまっているのです。しかし今では品種改良や飲みやすい成分を配合することにより以前のような苦味はなく、飲みやすくなっているものが多くあります。
大麦若葉
それに比べ、苦味が無く、飲みやすいのが大麦若葉です。
そのため苦味が苦手な方には大麦若葉原料の方が飲みやすいかもしれません。
栄養素の違い
そんなケールと大麦若葉の違いは味だけではありません。
栄養素を比較してみるとどちらも豊富に含んでいますが、
ケール
ケールの場合はビタミンCとカルシウムが多く、大麦若葉の10倍もの量を含んでいます。
大麦若葉
そして大麦若葉の場合は鉄分が豊富でその量はケールの5倍にもなります。さらに体内の老化を促進する活性酸素を除去する成分も含まれています。
目的に応じた原材料を選ぶことが大切
しかし大麦若葉には鉄分が豊富ですので、鉄分不足に対策するというメリットもあります。このように含まれる成分によりそれぞれの働きも異なるため、栄養価だけでなく期待できる作用から主な原材料の青汁を選ぶことをおすすめします。
先におすすめを確認したい方♪
青汁の働きは野菜不足を補うこと!便秘解消やダイエットに効果的
健康のために役立つ食品や飲料は、健康ブームと言われる現在ではとてもたくさんの種類が販売されています。それらの数多くの商品の中でも、長い間飲み続けられている定番の人気商品と言えるのが青汁です。
青汁と言えば、かつては罰ゲームで用いられることがあるほど苦くて飲みにくいものというイメージがありましたが、現在では味を改善して飲みやすくしたものも販売されているので、より多くの人が使用できるものになっています。
野菜不足の対策に
青汁の健康に対する働きとして挙げられるのは、野菜不足を補うことができるという点です。
野菜について厚生労働省が勧めている目標は、一日に350gの野菜を取ることです。ただ350gの野菜を取れば良いというだけではなく、その中でも緑黄色野菜と淡色野菜の両方を適切なバランスで取ることが理想だとされています。
しかし食べ物だけでそれらを実行するのは、現実問題としてかなり難しいと言えるでしょう。そこで注目されるのが青汁です。それだけで目標の量を満たすことはできないまでも、不足する分を補うのには十分役立ちます。
毎日すっきりの生活
野菜不足を補うことで毎朝・毎日スッキリした体調を取り戻すことができると期待されています。
青汁には野菜と同様に食物繊維が豊富に含まれているので、体内に溜まってしまっている不要なものをスムーズに流すのに有用なのです。
また青汁を飲むことによって腸内環境がすっきりし、理想のメリハリボディにも期待されています。
青汁は食物繊維の量と質で選びましょう!
健康によい成分がたっぷり配合されている青汁。食物繊維も豊富です。
食物繊維の摂取量は1日に30代・40代男性なら26g・女性は20gが理想とされています。
しかし実際の平均摂取量は1日14g前後とかなり低いです。
食生活の欧米化・ライフスタイルの変化で更にどんどん減少しています。そのため食物繊維豊富な青汁を飲む必要があるのです。
不溶性と水溶性2つの食物繊維の特徴とは
食物繊維と一口に言っても
- 水に溶けにくい不溶性
- よく溶ける水溶性
の2つに分類されます。
青汁は難消化性デキストリンと記載されているものが多いでしょうが、これは水溶性であるという意味です。これが体内環境すっきり・目指せマイナス●kg!などに働きがあるのです。
ただ注意が必要なのは、水溶性のみを過剰摂取していると下痢気味になってしまう可能性があるということです。
不溶性と水溶性を2対1の割合で摂取することで、便をちょうど良い固さにして腸内での移動をスムーズにしてやりましょう。
ただ青汁には不溶性食物繊維も含まれています。2対1の割合になるよう配合が工夫されている製品が多いでしょう。
しかしそうではないものもあるので、ただ食物繊維が入っていることだけで選び出すのではなく、きちんと質のよいものを見つけ出しましょう。
同じ青汁でも、中に入っている材料や製造工程によって食物繊維の量や質は製品ごとにことなるのです。
腸内環境にこだわるなら特に重要なチェックポイントです。気をつけないと有用性が実感できなかったり下痢の元になるので要注意です。
先におすすめを確認したい方♪
飲みやすさで青汁を継続できる飲み方とは
青汁といえば、「まずい」「飲みにくい」「苦い」「苦手」「続けられない」といった印象を持たれることが多く、敬遠されるものとなっています。
多くの濃い色の野菜が配合されるのはその味は独特の臭みやクセがあり、継続できるような飲みやすさは少ないです
しかし、これだけ健康維持に役立つと言われているのに、飲まないと損だと思いませんか?
最近では開発自体も進み、青汁の飲みやすさはある程度マシになっています。
しかし単体では美味しいと感じられるものでは到底ありません。
でも自分で味をアレンジすることはできます。
実は青汁は牛乳や豆乳、フルーツジュースと合わせて摂取する飲み方でも良くこれらは美味しく飲めて同時により多くの栄養を得られます。色々な飲み方が工夫してできますので比較して自分にあった味を探してみてください。
おいしい青汁アレンジレシピ
青汁+牛乳
牛乳を配合した場合その味は抹茶のような味にあり、青汁と掛け合わすことで体内ではカルシウムの吸収率をサポートします。
青汁+豆乳
美容にいいとして女性に人気の豆乳を合わせると、お互いのクセを消し飲みやすく変化します。また豆乳にはイソフラボンが豊富にあり、栄養自体もお互い打ち消しあうこともないのでより高い美容への期待が得られます。
青汁+フルーツジュース
フルーツジュースを混ぜた飲み方は、グリーンスムージーのような味を楽しめます。
どの果物でも比較的相性が良いので自分好みの味にアレンジすることもできます。
青汁+甘味料
例えばはちみつやメープルシロップやオリゴ糖などです。
甘みを加える事で苦味をまろやかにしてくれます。
オリゴ糖はさらさらしているので混ぜやすくおすすめです。
青汁+お菓子
ホットケーキやスコーン、クッキーなどに青汁の粉末を混ぜて焼いてみてください。
パンケーキは青汁には抹茶風味なる商品もあるのでそれを使うと風味が増しておいしいです。
これだけでおいしくおただけます。いつものおやつが栄養満点のものになりお子様にもおすすめです。
青汁+料理
適量でドレッシング、天ぷらの衣等と使うと料理の味を損なわない程度で使うとよいです。
ドレッシングは野菜にかけるのでよく合いますし、天婦羅衣も変わり種になり美味しいです。
青汁の最適な選び方と適切な摂取方法
青汁の種類は数多くあります。その中でご自身に合った最適な青汁と最適な摂取方法があります。
青汁を購入する前に以下の点に注意するようにしてください。
- 青汁のタイプ
- 原材料
- 安全性
- コスト
- 口コミ・評価
青汁の最適な選び方
01.お試し品やサンプルで選ぶ
まず色々なものを比較することは大切です。
最近はお試し価格や無料で販売等している青汁があります。
それを取り寄せます。その中から飲みやすい、あるいは自身にとって必要な栄養素があるかを検証します。
02.成分表をしっかり見る
数多ある商品には原材料や成分が記載があります。
それをしっかり見て、自分が使う際、何を、どのように使い、飲むかをしっかり把握したうえで選びましょう。
青汁の原料は様々です。自分の目的にあったものを探すことがポイントです。
03.飲みやすさをチェックする
そして、お湯か水で飲みます。近年の青汁は苦汁から飲みやすく加工しているそれまであります。
その中から色々試し、最適且つ飲みやすいものを選んで、それを買います。
04.粉末タイプか冷凍タイプか
選び方のもう一つで、料理やお菓子に混ぜて使うなど汎用が広く使えるものを選ぶのも方法です。
青汁には粉末タイプと冷凍タイプの2種類あります。
青汁の摂取方法
青汁の基本は水やお湯で飲みます。苦いや不味いイメージがありがちですが、気になるなら牛乳やジュースなどに混ぜたりして飲みやすく工夫しましょう。
- お茶代わりに
- 食事と一緒に
- 緑黄色野菜の摂取が足りない場合
などに飲みます。もちろんスポーツ後にもよいです。生活状況に合わせて使います。
しかし、就寝前はなるべく避けるようにしてください。
青汁は食物繊維が豊富に含まれるので胃が消化するのに時間がかかります。
寝ている間も胃が活動することになるので不眠の原因になる恐れがあります。
青汁おすすめランキング|効果とコストと成分を厳選比較
※こちらは2021年1月の最新情報です。